「ずぼらストックフォト」のまみです。みんな、元気だった?
今回は、にんじんを使ってストックフォトを撮りました。
数記事前でセリアで買ったアイテムを使ったストックフォトのプランニングをしてたんですが、いやあなかなかタイミングが難しいです…。被写体を揃えれば仕事が忙しくなりすぎて撮れず、「今日撮れそう!」という日には手元に撮れそうなものが何一つなく。
まあ、アイデアだけは大事にとっておいて、そのうち撮れたらいいな~、ということにしておこうと思います。
さてさて今回のにんじんフォト。
先日出先でたまたま立ち寄ったスーパーで、にんじん10本入りの袋が300円だったんです。わーお。うちの最寄りなんて2本で同じくらいの値段するのに!ということで、思わず買って帰っちゃいました。
で、次の日の朝、「そうだ、2本をにんじんサラダにして、ランチで食べよう」「そんでせっかくだから写真も撮っとこう」と思いつきました。
まずは、調理を始める前に、記念撮影です(トップの写真)。
にんじんって英語で carrot ですが、アルファベット文字数分のにんじんが家にあることなんてめったにないので、思わず木の英文字ブロックを使って撮りました。
次に、にんじんサラダの準備(の写真)。実際は2本しか使わなかったけど、写真を撮る時は「奇数」を意識しています。その方が見た感じ「落ち着く」とか「まとまる」とかどこかで読んだような気がするのと、個人的に偶数より奇数がなんとなく好き、という理由です。
もちろんいつもの葉っぱも忘れずに笑。ところで、今回のような写真を撮る時に気を付けてることが2つあります。
1. 黒いアイテム(今回でいうとスライサー)はホコリや汚れが目立ちがちなので、撮影前にきれいに洗ったり拭いたりするか、画像編集ソフトで忘れずに修正します。
2. 周りの風景(うちの場合だと家具とかね)を反射しやすいもの(ステンレスなど)を撮る時は、周囲ではなく他の被写体が写り込むような角度に配置します。そういう角度に配置するのが難しい時は真っ白な紙を写り込ませたりします。もちろん後から編集ソフトで修正してもいいんですが、最初から修正の手間を作らないという工夫もずぼらな私としてはおススメです。
さて、次はスライサーしてきました、の写真です。
先ほどとだいたい同じ写真だけど、トングが左下に移動したので、右下にはなんとなく人参を置きました。
この後味付けして(写ってる調味料もちゃんと使用しました)、できあがり。セリアで買ってきた白いちっちゃいアレ(いまだに名前が分からないです。前菜スプーン?)に盛りつけました。
今回はこんな感じになりました。いつもの葉っぱ今日も大活躍です笑。
ところで、にんじんサラダは、コウケンテツさんのレシピが大好きで、何回リピートしたか分からないほどしています。
もしよかったら、試してみてね!簡単だし。
というわけで、無事撮影して、編集して、ランチににんじんサラダを食べて、その後ストックフォトサイトに申請しました。
それではまたね!
0 件のコメント:
コメントを投稿