2025/03/04

泡ソープディスペンサーの写真を撮ったよ

 


こんにちは!「ずぼらストックフォト」のまみです。元気?


最近、ハンドソープを入れている容器を新調することになりまして、無印で購入してきました。泡で出るポンプです。

それで、せっかくだから使う前にストックフォトを撮っておこうと思いまして、一緒に撮ったら良さそうな小物を、今回はDAISOで調達してきました。

ところでさ、写真ACって写真を投稿してから1か月くらい経過すると「そろそろ投稿しませんか?」みたいなメールくれるんよね。うーん、おせっかい…。

…と思いつつ、じゃあ数枚撮っておこうかなと思ってしまう私は私で素直だなあと笑。そんな感じで最近は月に一度写真ACからメールが来て、数枚撮って、投稿してっていうサイクルです。本業が忙しいし、まあそんなもんかな?

さて、DAISOで、泡立てネット(←2つ入りでした)、シャンプーブラシ、泡立てボールを仕入れてきました。これと無印の泡ソープディスペンサー。

みなさま撮影スタイルというか手順は人それぞれだと思うんですが、私の場合はまず、「どんな感じで配置しようかな?」と被写体をいろんなパターンで配置して何枚か撮ります。背景の色もいくつか違うのを試してみたりします。絵で言うと下描きみたいな感じですかね。レフ板も使ってないので影ガッツリです。



こんな感じで小物をあっちこっち動かしながら、思いつくまま何枚か写真を撮って、最終的に「こんな感じで撮ればいいかな」と自分の中で方向性を決めていく感じです。

それでは、ストックフォト撮影開始です。まずは水色と白の組み合わせで被写体を配置して、最後にいつものアレ(ワイヤープランツ)を追加しました。ただ、iPhoneって、被写体を真上から「これで真四角!」って思って撮っても、若干斜めにちょっと傾いて撮れちゃうんですよね。


そんなわけで、「まっすぐ上から真四角に見える感じ」で撮りたい私は、ソープディスペンサーの裏に「ひっつき虫」をくっつけて、ちょっとだけ右側が上がるように傾けました。あと、ディスペンサーになんか光が反射してたので、そこも修正しておきました。こちらが出来上がり図です。


同じように次はこんな感じで小物を配置してみました。

まっすぐ正面から撮ったと思っても、やっぱりなんかこう斜めに歪みますね。これまでiPhoneで撮ってみて、これがiPhoneカメラのクセなんだな~って感じです。


そこで、ディスペンサーを軽く反時計回りに回転させつつ、底の右部分に「ひっつき虫」をちょっとかませて右肩がちょっと上がるように調節しました。

で、下のような感じになりました。iPhoneカメラで写真を撮ると、「自然に撮るといびつになるから、不自然にスタイリングして自然に見せる」という不思議な時間が生まれます。

シャンプーブラシも撮りたい角度を決めて、「ひっつき虫」で固定しています。今回「ひっつき虫」大活躍です👍こんな風に小物をとっかえひっかえ、何枚か撮影しました(久しぶりの撮影楽しかったです)。


さて、せっかくなので、泡も使いました。今現役で使っている泡ソープディスペンサーから、ゆっくり、細かい泡を出して、いい感じで盛っていきます。


盛った瞬間からは、時間との勝負です。泡は思ってるより早くシュワシュワと音を立てながら液体になって下にたれていきます。泡立てネットの下は背景紙(今回は壁紙)。濡らしてダメにしたくないので、泡を出す前に、小物を配置して、何回か撮影して、実際に撮影した写真を編集してみて、納得いったら本番という感じです。

シャンプーブラシにも泡を盛ってみました。リビングで撮っているので、リビングがなんかいい匂いです(笑)。


シャンプーブラシに盛った泡も、もたもたしていると液体になって下にポタポタと落ちてしまいます。ですのでこれもやはり、配置→撮影→編集→OKだったら本番で、撮るのは多くても2枚かな。その間に必要なら泡の形を調整したりさらに足したりします。

こんな感じで1か月ちょいぶりくらいにちょこちょこと撮影をして、新しい泡ソープディスペンサーは現在、我が家の洗面所で活躍してくれています。

今回はDAISOアイテムを使ったから、次はseriaで何か見つけたいな~、なんて思っています。

そういえば、ナチュラルキッチンも気になってるんですよね。うちの近くには店舗が無くて、以前2、3回たまたまどこかで見つけて入ったことがあるくらいなんです。でも当時は、自分が将来ストックフォトを始めるなんて夢にも思ってなくて。今だったらナチュラルキッチンも以前とはまた違う視点で楽しめそうです。いつか行く機会があるといいな~。

というわけで、「ひっつき虫」大活躍!の回でした。

次はどんな百均小物と出合えるかな。楽しみです♪

0 件のコメント:

コメントを投稿